東京・上野の森美術館にて開催中「正倉院 THE SHOW―感じる。いま、ここにある奇跡―」篠原ともえさんがコラボレーション作品のドレスについてコメント!
1300年の奇跡と宝物の美に迫る、正倉院初の体感型展覧会「正倉院 THE SHOW―感じる。いま、ここにある奇跡―」が、大阪の展示を終えて、本日9月20日より11月9日まで東京・上野の森美術館にて開催中です。
本展は、1300年前の正倉院宝物の姿を再現した再現模造を組み合わせた展示空間で、宝物の輝きと美に包まれるような没入体験ができます。
宝物と同じ材料・技法を用いた再現模造や、肉眼では確認しにくい微細な部分まで正確に写し取った高精細3Dデジタルデータを用いながら、宝物を目の前にするだけでは見えてこなかった新たな魅力を発見できます。
幻の名香「蘭奢待」の香りが、ついに東京会場の上野に!
戦国武将の織田信長が熱望したことでも知られる、幻の香木「蘭奢待(らんじゃたい)」の香りを、科学調査に基づいて再現。天下人を魅了した香りが、会場で実際に楽しめます。
※蘭奢待の宝物名は「黄熟香(おうじゅくこう)」
撮影:STARRing MAGAZINE 内覧会にて
「正倉院 THE SHOW―感じる。いま、ここにある奇跡―」展示風景/上野の森美術館
開催前日、本展コラボレーションアーティストの篠原ともえさんが作品についてコメント!
正倉院からインスピレーションを受け、ファッション・音楽・写真・陶芸の分野で活躍する現代アーティストたちによる、新たに創造された作品も見どころ。
デザイナー・アーティストの篠原ともえさん は、正倉院宝物「漆胡瓶(しっこへい)」に着想を得て、伝統と現代とを融合させたドレスを生み出しました。鳥の頭を象った蓋をもつペルシア風の水差し「漆胡瓶」には、東アジア独特の漆芸が用いられ、銀の薄板で動植物、昆虫などの文様が生き生きと繊細に刻まれています。制作に際しては、宝物の忠実な3Dデータを元に文様をなぞり、古代の職人の息づかいを感じながら、現代のファッションを纏うアートピースの象徴としてファッションへと昇華させました。
開催前日の内覧会で、篠原ともえさんが作品について語りました。
「360度、様々な角度から捉えています。文様はすべて同じパーツが一つとしてないので、お楽しみいただけるかと思います」(苦労した点、こだわった点は?)「やはり、フォルムですね。なるべく宝物の独特のフォルムそのままを残したいというのを大きなポイントとして大切にしました。大変貴重な3Dデジタルデータに基づいて、人のサイズに割り出してドレスを創作するという、私自身にとっても新しい挑戦となったプロジェクトでした」
🎥コラボレーション作品のドレス 動画はこちら
「正倉院 THE SHOW―感じる。いま、ここにある奇跡―」
会場:上野の森美術館(東京都台東区)
会期:2025年9月20日(土)~ 11月9日(日)
*詳細は公式サイトまで
https://shosoin-the-show.jp/tokyo/
*正倉院宝物実物は展示されません。
【SNS】 STARRing MAGAZINE
オフィシャルインスタグラムをフォロー!